メール送信の仕組みを理解するために telnetでメール送信を一通りやってみました。
S3の署名付きURL発行方法について、AWSの公式情報をもとに実際に使ってみた内容を紹介します。
2022年、技術職としてシナジーマーケティングに新卒入社した前田です。 業務でStored Procedureを使用することがあり、知見が深まったため記事で共有します。
なぜPhotoshopからFigmaに乗り換えたのか、現場での実体験をもとに、各ツールの特徴を挙げながらその経緯を紹介します。
入社し4年目を迎えますが、 私は開発の部署を異動し、一部開発業務を継続しつつもPM見習いとして金融事業部で業務をしています。 そこで、現在に至るまでの約3年間どういったキャリアを歩んできたのか、少し紹介したいと思います。
当社でエンジニアとしてフロントエンド開発を担当し始めてから1年ほどが経過しました。今回は最近の開発業務で使用し始めたライブラリのZodについて紹介します。
現在、Web系の開発で触れているAPIの設計に使用したOpenAPIについてご紹介します。
万一の障害や操作ミスなどに備えてデータベースのバックアップは必要不可欠です。 今回は WAL-G というツールでデータをバックアップとリストアする方法を紹介します。
弊社でも利用しているGoogle Optimizeが2023年1月に9月末でサービスを終了すると、突然の発表がありました。 代替サービスを探さざるを得ない状況となり、その検討や代替に関するご紹介をします。
フロントエンドエンジニアとしてプロジェクトに途中から参加し、はや1年半が経ちました。今回は、そこで初めて触れた、開発しやすい環境の要因の一つである Storybook についてお話ししたいと思います。
この記事ではデザインパターンとは何か、デザインパターンを使うメリット、kotlinを使った実際のプログラム例を紹介します。
私が入社する数か月前にコロナが始まり時代はリモートワークに移行し、これまでとは大きく異なる働き方を迫られました。その中で、リモート時代の1期生として自分自身が感じたことやこれからの新卒に伝えたいことを書いていきます。
本記事では、機械学習アルゴリズムの一種であるロジスティック回帰の振る舞いを解釈する方法について紹介します。
皆さんはデザインの4つの基本原則について知っていますか?デザイナーではない方でも、簡単で覚えやすい基本原則を理解するだけで見やすいプレゼン資料や提案書を作ることができます♪
Synergy! で利用しているCodeMirrorというライブラリの紹介です。 CodeMirrorは非常に柔軟性が高く様々な要件をカバーできる可能性があります。 ただ、現在のところあまり記事が出回っていないので、CodeMirror v6の遊び方を書いてみました。
パスワードレス認証は従来のパスワード認証と比べると入力の手間がなく、便利で早いのが特徴と言えるのですが、セキュリティ面で安全でしょうか?仕組みを調べてみました。
ウェブベースのコラボレーションツールや SaaS で表(TABLE 要素)が使われることがよくありますが、列(縦方向)のテキスト選択 + コピーをしたくなったことはありませんか? 今回は列のテキスト選択 + コピーにチャレンジしてみます。
Synergy!は生まれてから18年目のCRMクラウドサービスです。昔から提供している旧機能と、それを新しい技術で再生した新機能に大きく分かれます。この旧機能から新機能に再生する社内プロジェクトの中で起きた失敗談を紹介します。エンジニアやPMの教訓として…
18年目のSynergy!を成長させるための自社にフィットするフレームワークを、プロダクトチームで日々悶絶しながらも、試行錯誤を積み重ね、少しずつ自前で構築していったお話です。
Synergy!のデータ操作が行えるSynergy!データベースAPI。それをNode-REDというツールで操作してみました。
クラウドシフトが終わった後のオンプレミス環境の撤去作業でどのようなことを行ったかについてご紹介します。
ここ2年ほど、年末にシナジーマーケティングのエンジニアリングを振り返ってきましたが、年をまたいだので、2022年の振り返りに加えて2023年の抱負をお話しします。
今期1年間をかけてシナジーマーケティングが取り組んだSynergy!運用保守体制の再構築についてお話しします。
これを読めば Snowflake のプラン選定やランニングコストの見積もりが作成できます。 Snowflake の費用感が分かり、社内検討が進みます。
2020年にスタートしたSynergy!のモダナイズプロジェクトNEWTが2022年8月に完了しました。およそ2年半のプロジェクトをプロジェクトマネージャーと振り返ります。
「Data Polaris Bootcamp」というSnowflakeを学ぶ企画に参加しました。この記事では、企画の概要を紹介するとともに、参加して得られた知見、感想について書き留めます。
意外と知られていない Property Based Testing というテスト手法を紹介します。
日々の業務で利用しているコマンドの中で、xargsコマンドはちょっと面倒な処理をワンライナーで書けるようになるとても便利なコマンドです。 この記事ではxargsコマンドの使い方について紹介します。
Synergy!はローンチから17年経ちますが、新しいアーキテクチャも取り入れています。 それにより、開発手法も変化しました。 この変化にQAチームもついていけるように、試行錯誤しながら進んできた過程をご紹介します。
SimpleDateFormat と DateTimeFormatter どっちを使ったら良い? 検証するためコードを Pure Java で実装してみました。