TECHSCORE BLOG

クラウドCRMを提供するシナジーマーケティングのエンジニアブログです。

なぜ我々はGitLab CIからArgoCDへ移行しているのか? 導入のリアルと見えてきた世界

GitLab CIとkubectlスクリプト中心の運用からArgoCDへ移行した理由と手順、遭遇した課題、得られた可視性・安全性・信頼性の向上を具体事例で解説します。

第8回 シナマケミートアップ LT会 レポート – 若手エンジニアが語る「社会人生活」「コンソール愛」「技書博のすすめ」

シナマケミートアップ@東京 #8開催!24卒エンジニアの成長、ターミナルカスタマイズの哲学、技書博との関わりなど、若手エンジニアの熱量と学びに満ちたセッションをレポート。

GitHub Copilot CLI を使いこなす

ターミナルで動作する AI アシスタント GitHub Copilot CLI の基本から応用まで。インストール方法、使い方、VS Code 拡張機能との使い分けを詳しく解説します。

第 7 回シナマケ ミートアップ LT 会 レポート – Tailwind CSS v4 の紹介から、TinyGo で組み込みソフトウェア入門まで!

シナマケミートアップ LT 会 vol.7 開催!Tailwind CSS v4 のチーム運用への適応性と TinyGo による組み込みソフトウェア入門など、多様な学びと刺激に満ちたセッションをレポート。

2025年 CSS トレンド – 開発現場で役立つ新機能 Part1

Container Queries / Scroll-driven Animations / Subgrid / text-wrap: balance & pretty の活用で、再利用性と可読性、体験品質を高める最新 CSS 実践ガイド(Part1)です。

エンジニアコミュニティORION×シナジーマーケティング共催「実運用での失敗と学びについて」LT会レポート

エンジニアコミュニティORIONとシナジーマーケティング株式会社の共催で開催された「実運用での失敗と学び」をテーマにしたLT会の様子をレポート。DB障害、オフショア開発、シークレットキー流出、電話対応など、リアルな失敗体験と学びを共有。

Next.js App Router の基礎:フロントエンドエンジニアのための入門ガイド(Server Actionsとフォーム処理編)

Next.js 15のServer Actionsを使ったフォーム処理とバリデーション、セッション管理までフロントエンドエンジニア向けに実践的に解説"

第5回シナマケミートアップLT会レポート – 謎解きとプログラミング、アイスとドラえもんから学ぶAI活用

第5回シナマケミートアップLT会開催!謎解きとプログラミングの共通点、バレル研磨式アイス作り、フィーチャーフラグ活用術、ドラえもんから学ぶAI活用など、多彩な視点からの学びをレポート。

Next.js App Router の基礎:フロントエンドエンジニアのための入門ガイド(コンポーネントとデータ取得編)

Next.js App Routerの核心であるServer ComponentsとClient Componentsの使い分け、そして最新のデータ取得パターンを、実践的なコード例とともに詳しく解説します。

シナジーマーケティングのAI駆動開発の試行錯誤とこれから

GitHub Copilotから自律型AIエージェントまで、シナジーマーケティングのAI駆動開発の現場をリアルに紹介します。

How to Handle Challenges in Three.js App Development

This article introduces technical issues encountered during Three.js app development and their solutions. It covers common pitfalls for beginners including WebGL drawing buffer problems, raycasting traps, and browser compatibility issues, …

そんな時どうする Three.js アプリ開発

Three.jsアプリ開発で遭遇した技術的な問題とその解決方法を紹介。WebGLの描画バッファ問題、レイキャストの罠、ブラウザ互換性問題など、初心者が陥りやすいトラブルと実践的な対処法をまとめました。リバーシ、ルービックキューブ、棒人間ジェネレータなど…

Next.js App Router の基礎:フロントエンドエンジニアのための入門ガイド(概念とディレクトリ構造編)

Next.js 13.4で導入されたApp Routerの基本概念とディレクトリ構造を、Pages Routerとの違いを交えながら分かりやすく解説します。

第 4 回シナマケミートアップ LT 会レポート - デジタルアドレス、AI エージェント、次世代暗号、SF 漫画まで!

第4回シナマケミートアップLT会開催!デジタルアドレスの爆速対応、AIエージェントの進化、次世代暗号技術、SF漫画のイケてるセリフまで、多彩なセッションをレポート。

AIと”バイブス”で開発はここまで来た!「ババ・バイブコーディング・フェス」開催レポート

こんにちは、馬場です。 2025年6月12日、私が主催する社内イベント「ババ・バイブコーディング・フェス」(通称ばばば)を開催しました 。このイベントのテーマは「バイブコーディング」。LLM(大規模言語モデル)との対話を通じて、まるで”バイブス”(勢い…

参加者から発表者へ  日本 CTO 協会 新卒合同研修で登壇してきました

去年私が参加した「日本CTO協会の新卒合同研修」に発表者として参加してきましたので、発表までの流れやその中で得た学びを共有していこうと思います。

シナマケ ミートアップ LT 会 vol.3 レポート – 失敗から学ぶエンジニアと「翻訳力」の重要性

シナマケミートアップLT会vol.3開催!2年目エンジニアの成長、スクラム開発の秘訣、AI活用LINEミニアプリ開発、プロダクトの「翻訳力」など、多様な学びと刺激に満ちたセッションをレポート。

VS Code の GitHub Copilot をカスタム指示と MCP で高度に使いこなす(応用編)

GitHub Copilot をカスタム指示でプロジェクト固有の要件に適応させる方法と、MCP (Model Context Protocol) サーバーを活用して最新情報に基づいた高品質なコード生成を実現する高度なテクニックを解説します。

VS Code の GitHub Copilot の基本機能をマスターする(基本編)

VS Code の GitHub Copilot の基本機能を徹底解説。コード補完のテクニック、チャットモードの使い分け、スラッシュコマンドや@/#コマンドの活用法など、開発効率を劇的に向上させる方法を紹介します。

第 2 回 シナマケミートアップ LT 会 報告

シナジーマーケティング主催のイベント「【第 2 回】シナマケミートアップ LT 会」を開催"

状態管理を Recoil から Jotai に移行した話

Reactの状態管理ライブラリをRecoilからJotaiへ移行した事例。

シナジーマーケティング主催「【第1回】シナマケミートアップLT会」を開催

シナジーマーケティング主催のイベント「【第 1 回】シナマケミートアップ LT 会」を 3 月 26 日、本社大阪オフィス(大阪府大阪市)で開催しました。 同イベントは、テクノロジーとエンジニアリングの知識と経験を共有するために実施しました。佐々木 竜馬…

VSCode を快適に!ようこそ Biome!

Linter と Formatter の機能を併せ持ち、かつ高速に実行できる Biome について導入方法と使ってみた感想をお伝えします。

Amazon Linux 2からAmazon Linux 2023へのEOL対応

Amazon Linux 2のEOLに伴い、Amazon Linux 2023へのアップデートを行ったので、その内容と知見を共有します。

CTOが振り返るシナジーマーケティングの2024年 と 2025年の抱負

シナジーマーケティングのCTOが2024年を振り返り、2025年の抱負を語ります。

WordPressの公開プレビュー機能プラグインを作ってみた

WordPressで運用しているサイトを一般公開前にログイン無しで確認できるプラグインを作成しました。未公開状態の投稿を特定のURLでプレビュー表示でき、確認作業を効率化します。

Recharts入門 - データをグラフ化するための第一歩

本記事ではRechartsというライブラリについての機能と基本的な使い方を紹介します。

API GatewayとLambdaのパフォーマンスを改善するためにやったこと

API Gateway と Lambda を使用して外部サービスの API を呼び出すアプリケーションを構築しました。 この記事ではいくつかの制限をクリアしたアプリケーションを構築する為に検討したポイント、詰まった事を紹介します。

SQL初心者がPostgreSQLのクエリパフォーマンス改善してみた

SQLの知識が浅い私がどのようにしてクエリのパフォーマンスを向上させたのか、その具体的なステップと方法についてご紹介します。

ログ収集・管理ツール Fluentd の紹介

ログ収集・管理ツールFluentdについて紹介します。今回は特に Buffer プラグインに注目します。