皆さんはデザインの4つの基本原則について知っていますか?デザイナーではない方でも、簡単で覚えやすい基本原則を理解するだけで見やすいプレゼン資料や提案書を作ることができます♪
Synergy! で利用しているCodeMirrorというライブラリの紹介です。 CodeMirrorは非常に柔軟性が高く様々な要件をカバーできる可能性があります。 ただ、現在のところあまり記事が出回っていないので、CodeMirror v6の遊び方を書いてみました。
パスワードレス認証は従来のパスワード認証と比べると入力の手間がなく、便利で早いのが特徴と言えるのですが、セキュリティ面で安全でしょうか?仕組みを調べてみました。
ウェブベースのコラボレーションツールや SaaS で表(TABLE 要素)が使われることがよくありますが、列(縦方向)のテキスト選択 + コピーをしたくなったことはありませんか? 今回は列のテキスト選択 + コピーにチャレンジしてみます。
Synergy!は生まれてから18年目のCRMクラウドサービスです。昔から提供している旧機能と、それを新しい技術で再生した新機能に大きく分かれます。この旧機能から新機能に再生する社内プロジェクトの中で起きた失敗談を紹介します。エンジニアやPMの教訓として…
18年目のSynergy!を成長させるための自社にフィットするフレームワークを、プロダクトチームで日々悶絶しながらも、試行錯誤を積み重ね、少しずつ自前で構築していったお話です。
Synergy!のデータ操作が行えるSynergy!データベースAPI。それをNode-REDというツールで操作してみました。
クラウドシフトが終わった後のオンプレミス環境の撤去作業でどのようなことを行ったかについてご紹介します。
ここ2年ほど、年末にシナジーマーケティングのエンジニアリングを振り返ってきましたが、年をまたいだので、2022年の振り返りに加えて2023年の抱負をお話しします。
今期1年間をかけてシナジーマーケティングが取り組んだSynergy!運用保守体制の再構築についてお話しします。
これを読めば Snowflake のプラン選定やランニングコストの見積もりが作成できます。 Snowflake の費用感が分かり、社内検討が進みます。
2020年にスタートしたSynergy!のモダナイズプロジェクトNEWTが2022年8月に完了しました。およそ2年半のプロジェクトをプロジェクトマネージャーと振り返ります。
「Data Polaris Bootcamp」というSnowflakeを学ぶ企画に参加しました。この記事では、企画の概要を紹介するとともに、参加して得られた知見、感想について書き留めます。
意外と知られていない Property Based Testing というテスト手法を紹介します。
日々の業務で利用しているコマンドの中で、xargsコマンドはちょっと面倒な処理をワンライナーで書けるようになるとても便利なコマンドです。 この記事ではxargsコマンドの使い方について紹介します。
Synergy!はローンチから17年経ちますが、新しいアーキテクチャも取り入れています。 それにより、開発手法も変化しました。 この変化にQAチームもついていけるように、試行錯誤しながら進んできた過程をご紹介します。
SimpleDateFormat と DateTimeFormatter どっちを使ったら良い? 検証するためコードを Pure Java で実装してみました。
AWSの個人学習を始めた頃の痛い失敗談をお話します。
使い勝手の良い負荷テストツールである k6 について紹介します。
「事実」と「主観」に分解するという観点はご存知の方も多いですが、1on1などで話を聞くともう少し分解して考えた方が良いと思うことがあります。今回は「事実」と「主観」をもう一歩分解するために考えていることをご紹介します。
PostgreSQL のウィンドウ関数の使い方をまとめてみました。
開発で OSS を利用していて痒いところに手が届かずに困ることがあるかと思います。 この記事は、私が実際 OSS を利用していて困った時にプルリクエストを出してマージされたときのお話です。
普段、何気なく行っている問い合わせの調査についてまとめてみました。
当社でのMVP(Minimum Viable Product)開発でSMS配信の機能化にトライしたことについて紹介します。
YAMLの比較内容をわかりやすく確認できるdyffを紹介します。
2022年6月、10年ほど住んでいた大阪府を離れて福岡市に移住しました。移住のきっかけやその後の生活について記します。
広く知られ用いられているユーザビリティテストをリモートで実施した時の具体的な方法や課題を書いています。
シャーディングされたデータベースをpsqlで管理するための工夫をご紹介します
crontab起動のバッチプログラム100個以上をCronJobに移行しました。その中で得た知見をご紹介します。
Salesforceは標準機能で構築すべし!「ノーコード」でリードのマージ作業を自動化した事例をもとに「フロー」機能のご紹介をします。