こんにちは、馬場です。
2025年6月12日、私が主催する社内イベント「ババ・バイブコーディング・フェス」(通称ばばば)を開催しました 。このイベントのテーマは「バイブコーディング」。LLM(大規模言語モデル)との対話を通じて、まるで”バイブス”(勢い)に乗るように高速でアプリケーションを開発する、そんな新しい手法をみんなで実践する試みです 。
イベントのルールはすごくシンプル。
- 楽しむこと
- 否定しないこと
- 良いところをどんどん見つけていくこと
このルールを合言葉に、エンジニアだけでなく、普段はコードを書かない非エンジニアのメンバーも一緒になって、開発の新しい可能性を体験しました。この記事では、主催者である私の視点から、当日の熱気をそのままお伝えできればと思います!
幕開け:エキスパートが示した「開発の新しい常識」
イベントのオープニングでは、私自身と、もう一人のエキスパートである西岡さんに、それぞれのスタイルでデモンストレーションをしてもらいました。AIとの協業がもたらす未来を、まず参加者に見てほしかったんです。
私の爆速「フェスTシャツ作成アプリ」デモ
トップバッターは私から。とはいえ、ライブコーディングは心臓に悪いので、事前に録画した動画を「ロパク(クチパク)」と称して、爆速開発の様子を披露しました。
お題は「写真をアップロードすると、フェスのTシャツを着せてくれるアプリ」。GitHub Copilotに「どんな構成にする?」と聞いて、返ってきた答えに「よし、作ってバイブス」とノールックでGOサインを出すスタイルで開発は進みます。途中、AIが意図しないファイルを作ったり、謝ってきたりする可愛い場面もありましたが、エラーが出ても「続けろ」と指示を出すことで、わずか10分ほどで動くアプリが完成しました。
「開発者ならすぐわかるような構成のアプリが、この短時間でできるんだ」という衝撃を、まず体感してもらいました。
西岡さんの「AIの手綱を握る」ライブコーディング
続いては、西岡さんによるリアルタイムのライブコーディング。彼が挑戦したのは、「社内のDocBase(ドキュメントツール)の情報をNotebookLMで使えるようにする」という、かなり実用的なツール開発です。
「LLM開発で一番大事なのは、事前にどれだけ細かい仕様を考えているか」と語る西岡さんは、開発を始める前に、AIに読み込ませるための詳細な「Rulesファイル」を用意していました。 コミットルールから画面構成、開発フローに至るまでを記したこのファイルをAIに読み込ませることで、AIは開発の規範を正確に理解し、高品質なコードを生成できるのだと力説していました。
デモが始まると、まずAIにIssue(タスク)の作成を依頼。すると、UI作成やAPIクライアント実装など、複数の詳細なタスクが生成されました。西岡さんも「人間が作るより圧倒的に綺麗なIssueを作ってくれる」と感心しきりでした。
しかし、ここからがライブの醍醐味。UI実装を指示したところ、AIがIssueを無視してカスタムフックまで一気に実装を進めようとする「暴走」が発生したのです。 これに対し西岡さんは、慌てることなく開発ツールCursorのチェックポイント機能を使って作業を巻き戻し、冷静に対処。 彼は、気を利かせて多くをこなそうとするAI(Claude 4)の特性と、指示されたことしかしないAI(Gemini)との違いを解説し、AIの「コンテキストウィンドウ(記憶できる範囲)」を溢れさせないためのタスク分割の重要性を説きました。
軌道修正後、APIクライアントの実装では、AIがAPIのステータスコードやリトライ回数まで考慮したコードを生成。 これには西岡さん自身も「自分で書くコードよりも綺麗で、こちらが学ぶことが多い」と驚いていました。
最後は、E2EテストツールPlaywrightのMCPを使い、AIにブラウザ操作を指示して自動で動作確認を行う様子まで披露。 限られた時間で全ての機能を実装することはできませんでしたが、主要機能はほぼ完成しました。
この一連の流れを見ていた参加者からは、「AIの手綱を握る匠の技に感動した」「エラーさえも楽しめる、最高のライブだった」といった熱い感想が寄せられました。 AIを動かす前の「要件定義」や「ルールの仕込み」といった準備段階の重要性が、深く伝わったセッションでした。
全員が開発者に!熱狂と爆笑のハンズオン
そして、イベントのメインディッシュは、参加者全員が7チームに分かれて挑むハンズオンです。会場は、あちこちで「おーー!」と歓声が上がったり、うまくいかなくて爆笑したり、これまでのハッカソンではなかなかない最高の空気感に包まれました。
普段は触らないような3Dや音声認識といった技術にも、「バイブスがあればいける!」と挑戦するチームがいくつも出てきたのも、すごく良かったですね。
共有会で発表された、各チームのユニークな挑戦を紹介します!
散歩ルート提案アプリ(チーム名:マルチロケーション・ギルド)
- 出発地と距離を入れると散歩コースを提案するデスクトップアプリを開発。AIに「こう直して」と伝えるだけで修正してくれる能力の高さに驚いていました。一方で、AIが生成したコードが読めず、修正指示を言語化するのに苦労するという、リアルな課題にも直面していました。
オンラインチームの多様なアプリ(チーム名:Piyo Code)
- オンライン参加のこのチームでは、メンバー一人一人がアプリをつくりました。「ランダム抽選フォーム」では、テスト用に当選確率を100%にしたらバグってしまい、「『当たりしかないルーレットにして』と指示すべきだった」という反省の声に笑いが起きました。「メニュー解析アプリ」では、AIが一発で良い感じのUIを作ってくれたものの、なぜか料理写真が毎回「サラダバー」になってしまうという珍事も発生し、AI開発の”あるある”を体感していました 。
献立提案アプリ(チーム名:K.A.S.T.)
- 献立提案やレシピ作成アプリを開発しました。GitHub Copilotを使用しましたが、AIが意図した流れを飛び越えて実装を進めてしまうため、軌道修正や「暴走」を止めるのが難しく、一から作り直す場面もあったそうです。
アイスブレークAI ハナスケ(チーム名:バイブるコーダーズ)
- 「話す+助ける」から名付けられた対話型アイスブレイクアプリを開発 。ミニゲームや音声認識機能などを、AIのおかげで比較的簡単に追加できたそうです。ただ、最初の環境構築でつまずき、途中で開発担当(ドライバー)が交代する事態も発生。AIにイメージを伝えるための「人間側の解像度」が重要だと感じたようでした 。
すいかゲーム(チーム名:バイブス・サーファーズ)
- 「すいかゲーム」と、リブランディングデザインに沿った資料作成アプリをGitHub Copilotで開発。すいかゲームは3D化に挑戦しましたが、フルーツが止まらないなどの問題に直面し、複数のアプローチを同時に試しながら解決策を探ったそうです。資料作成アプリではGeminiで作成したデザインテンプレートを活用し、AIへの指示をスムーズに行うことで、パワポの処理からダウンロードまでをWebアプリとして早期に実現できました。
すごいタイマー(チーム名:本気になったら大原、それまでちいかわ)
- 基本機能はわずか30秒ほどで完成。実装方法が分からないメトロノーム機能も「言うだけ」で簡単に追加でき、「開発で苦労しなかった」「1機能ずつ機能を足しても衝突なく動き続けた」と、チームメンバーはAIの能力に驚きを隠せない様子でした。
競合調査アプリ(チーム名:Kとゆかいな仲間たち)
- 開発経験ゼロのメンバーが「指示出しを工夫すればできる!」と実感を得たチーム。競合のプレスリリースを一覧表示するアプリを開発し、AIに「ハッピーカラーで」といったデザイン指示もできたそうです。
イベントを終えて、私たちが手にしたもの
アンケートからは、参加者一人ひとりが感じたリアルな手応えと、未来への視点が伝わってきました。
「楽しい」の質が変わった
「ソースコードを一切触らずにものができあがるのは感動する」「プログラミングとは別の楽しさや頭の使い方をする」といった声が多数 。アイデアを形にするプロセスそのものに、新しい創造の喜びを見出してくれたようです。非エンジニアから「『自分でもできるやん!』と本気で思いました」という声が聞けたのは、主催者として本当に嬉しかったですね 。
「魔法」から「パートナー」へ
参加前は「AIに丸投げする魔法」のように思っていた人も、「良いアウトプットのためには、事前の要件定義やルールの用意など、AIを“使いこなす”ための準備が不可欠」という、より本質的な理解へと変化しました 。
9割以上が「業務で使いたい」
9割以上が今後の業務利用に意欲的で 、「PdM業務でプロトタイピングに使いたい」「競合調査を自動化したい」など、具体的なアイデアが次々と生まれていました 。
見えてきた「3大課題」
もちろん、未来はバラ色だけではありません。実用化の課題として「精度」「コスト」「セキュリティ」の3つが多く挙げられました 。「企画案など社外秘情報が入力できないと、実務では利用できない」という意見は、私たちが向き合わなければならない大きな壁です 。
最後に
「ババ・バイブコーディング・フェス」は、AIを「魔法の杖」ではなく「強力なパートナー」として、いかに使いこなすかをみんなで考える最高の機会となりました 。
精度やコスト、セキュリティといった課題を乗り越えた先で、エンジニアも非エンジニアも関係なく、誰もが”バイブス”でアイデアを形にできる未来は、もうすぐそこまで来ています。
また、やりますね 。
シナジーマーケティング CTO。アプリにBABABA FES Tシャツ、
きせてもらったら、ちょっと前のAI絵になりました。